平成11年度

農作業日誌 ビート編 


3月9〜10日・・・・・・ビート苗床の準備。

苗床を平らにしローラーで踏み固める

3月11日・・・・・・近所のビートポット作業の手伝い。

3月12日・・・・・・ビートポット準備。

3月13日・・・・・・近所のビートポット作業の手伝い。
          午後から、うちのビートポット作業を行う。

3月14日・・・・・・ビートポット作業午前中に8ha終了する。

近所と共同作業で作業の効率を図る トンネルにして2〜3日後に散水

3月15日・・・・・・ポットに使った道具の洗浄格納。

3月17日・・・・・・ビートに散水をする。

散水機でむら無く撒く 散水後トンネル用のパイプをする 保温用のマットをかけ終了

3月19日・・・・・・ビートのトンネルをビニールに取り替える。

3月21日・・・・・・ビート発芽始める。

3月24日・・・・・・ビートに散水。

発芽揃いまで土壌表面が乾かない様に適度に散水する。

3月26日・・・・・・ビート苗立枯病の防除。

・予防として播種後14日目に散水。

・タチガレン100cc.バリダシン250ccを
 水100Lにまぜポット96冊に散布する。

3月28日・・・・・・本葉が出始める。

子葉の間から針の様な本葉が出始めて来た。

4月1日・・・・・・ビートポットの根切りをする。(1回目)

トンネルのパイプを取り除く カコムをはずす 根切り用電動ウインチ 縁にL型鉄板を挟んで
その下にワイヤーを通す。

4月3日・・・・・・ビートポットをづらす。(1回目)

ハウスの縁と中側では生育むらがあるため場所替えを
して生育の均一化をはかる。

4月5日・・・・・・ビートに除草剤を散布。

ビートの本葉が出揃ったので除草剤を散布した。

・ベタナール乳剤を160倍に薄めて噴霧器で雑草に
 かかる様に丁寧に散布する。
・薬液が余っても2度掛けはしない。(薬害)

4月14日・・・・・・ビートの根切り。

4月15日・・・・・・ビートポットづらし。(2回目)

ポットづらしの時に3分割にしておくと移植の時に
苗取りが楽に出来る。

4月16日・・・・・・ビートにローラーを掛け始める。

日中の温度が上がってビートが柔らかく成ってから
ローラーを掛けないとビートが折れてしまうので注意。

4月22日・・・・・・サブソイラーを入れ始める。

5月1日・・・・・・畝切り後移植を始める。

5月10〜13日・・・・・・ビート補植。

5月13日・・・・・・ビートに畦間サブソイラーを入れる。

6月1日・・・・・・ビートに除草剤を散布。

・ベタナール(300ml)+レナパック(150g)+
 水量80g(レナテン100ml)/10a

6月3〜4日・・・・・・スクリューカルチをいれる。

カルチの後ろに三角の爪を付け畝間に溝を付けてみた。

6月11〜12日・・・・・・追肥をする。

6月23日・・・・・・最終倍土をする。

6月27日・・・・・・根腐病の防除をする。

正規には根際散布をしなければいけないのですが、
今回は通常散布で水量を増やしてみた。

7月19日・・・・・・褐斑病・ヨトウムシ及びカメノコハムシの防除。

8月4日・・・・・・褐斑病・ヨトウムシの防除をする。

8月17日・・・・・・褐斑病の防除をする。

8月30日・・・・・・褐斑病の防除をする。

9月15日・・・・・・褐斑病の防除をする。

10月14日・・・・・・ハウスにローラーをかけ地固めをする。

10月16日・・・・・・ビートポットの土通し。

10月18〜19日・・・・・・ビートの端堀りをする。

10月23日・・・・・・ビートタッパーで葉っぱを切る。

10月24日・・・・・・ビートの収穫作業。

10月25日・・・・・・ビートを工場へ出荷。ビート後にサブソイラーをいれる。

11月5〜6日・・・・・・2回目のビート掘り作業。

11月11日・・・・・・ビート出荷。